母乳育児

マミーです

妊娠したとわかってから

母乳が赤ちゃんにとって一番の栄養 だし、

母体にもメリットがあるし、

できるなら母乳育児をしたいと思っていました。

でも 母乳が出るか出ないか、その赤ちゃんに足りるかどうか、

やってみないとわからない ということで、

最低1ヶ月は頑張ってみて無理なら無理で きっぱりミルクにしようと思っていました。

(↑出産前から夫にも話をしていたので、産後も話が早かったように思いますw)

妊娠中から乳首のマッサージとか 授乳姿勢についての勉強とかできる準備はして、

いざ出産して まず分娩台にいるときに助産師さんに絞ってもらったら

1滴出ました!

娘がペロリしてくれて 本当に嬉しかったです。

その後、なかなかうまく母乳量が増えず (分娩時の出血も影響したかもしれません)、

母乳だけでは到底まかなえず 混合ちゃんでした。

なんせ 乳首が 痛い痛い。。。。

いやもう、母乳育児された全てのママさんすごすぎる、と改めてリスペクト。。

乳頭保護器が手放せませんでした。

もう初乳はあげれたし、完ミに切り替えようかなとも思いつつ、

まあでも やれることはやってダメならダメだな、と。

助産師さんに 訪問でおっぱい診てもらって

(搾乳してもらうのもめちゃくちゃ痛かった、、、)

乳頭保護器外したら 母乳量は増えるよ! との意見を頂戴し、

100日までは母乳増える (なんなら6ヶ月になってから完母になったママもいるそう)、

という書き込みも見かけて、

もう少し、100日まで頑張る!と延長戦をすることに決めました。

(おっぱいのことって助産師さんによっても意見がいろいろですよね、何が正解かわからない分野なんでしょうね。つい自分に都合のいい意見を信じたくなりがちで、乳頭保護器をつけてても母乳量には変わりないと信じていましたが、私とベビーの場合は乳頭保護器を付けることで浅吸いになっていた可能性がありました。何が正解って一概に言えなくて、その親子にどう影響してるか、人それぞれってことですかね。)

乳頭保護器は1ヶ月になるころにほぼ外れて、

母乳量も少しずつ増えていって、

気づいたら 3ヶ月頃に ほぼ完母 になりました!!

それまでのつらかった日々、完母になったなんて夢のように嬉しくて、

娘と夫、助産師さん、支えてくれた皆様に感謝です。

あんなに敏感になっていた乳首も 今では娘に握り潰されても感覚なし!ww

痛点はいずこへ〜〜ww

夜中の辛い授乳の時間、マミーがしてよかったことをひとつ紹介します。

和室を寝室としているのですが、

夫ががんばって書いてくれた 命名書の掛け軸 を飾っていました。

それを見ながら家族みんなで命名式をした時のことを思い出して

日々頑張れたかなと思います。

寝室はシンプルがいいですが、なにか思い出の品を一つでも飾っておくと

心の支えになりますね

私が母乳量がなかなか増えなかった原因の一つは 肩こり もあったかもなと思います。

妊娠前から 職業病でもあるのかもしれませんが、肩こりがひどく、

腕回しやリンパ流すように脇周りもマッサージしてほぐすことで

母乳量が増えた実感があります。

(私が腹腔鏡の手術が好きな理由のひとつに、肩こりがマシというのがありますww 開腹手術と違ってうつむき姿勢ではなく、モニターの高さを自分の目線に合わせられるからです。いやまあそれは好きな理由の最下位くらいですけどww さらにロボット手術は座ってできるから足腰にも優しい〜)

最近は娘の飲む量も増えてきて 1日1-2回のミルクは足しています。 

ミルク育児をしたいパパの気持ちにも配慮しているのかな、 よくできた娘だ。

母乳量が増えなくて悩んでいるママさんがこのブログを読まれていたら、

母乳育児は ぜひ無理ない範囲で、でもできることをコツコツするときっと報われます。

ダラダラになるとしんどいでしょうから、

ここまで頑張ってまた考えるとか目標を決めておくといいかもしれないです。

母乳ってでもやっぱり 疲れるし、ミルク育児もメリットあるし こん詰めすぎないで いきましょう〜

コメント